サッカー リフティングボールの練習方法
技術を進化させるリフティングボールの効果!
リフティングボールとは?
リフティングボールは、通常のサッカーボールよりも小さくて重い特殊なトレーニングボールです。一般的なサッカーボールの直径が約22cmであるのに対し、リフティングボールは約12.7cm。しかし重量は約240gと、サイズの割に重く設計されています。
この「小ささ」と「重さ」という特性が、あなたのリフティング技術を劇的に向上させる鍵となります。
★リフティングボールがもたらす驚きの効果★
1.ボールの中心を蹴る感覚が研ぎ澄まされる
リフティングボールの最大の効果は、ボールの中心を正確に捉える感覚が養われることです。小さいボールを継続的に扱うことで、足の感覚が鋭くなり、ボールのどこに触れているかを瞬時に感じ取れるようになります。
2.通常のサッカーボールが扱いやすくなる
リフティングボールでトレーニングした後に通常のサッカーボールを蹴ると、まるで魔法のように扱いやすく感じるでしょう。小さなボールで培った精密なコントロール技術が、大きなボールでは余裕をもって発揮できるのです。これは精神的にも余裕が生まれて目には見えないアドバンテージになります。
3.集中力と忍耐力が向上する
リフティングボールは簡単に扱えるものではありません。ボールの中心を蹴ることができなければ、リフティングを継続することができません。だからこそ、継続的な練習によって集中力を保ちながら足の感覚を研ぎ澄ます必要があります。又、回数を増やすごとに忍耐力も同時に鍛えられます。これらのメンタル面での成長は、試合での重要な場面で大きな差となって現れます。
4.足首の柔軟性とボールタッチの質が向上する
リフティングボールの重みは独時で、蹴り続けていくとボールの重みが身体に染みわたるように感じられるようになっていきます。この感覚こそがボールの中心を蹴れているという感覚で、シュートやパス、トラップに応用ができる部分なのです。重みのあるボールを繰り返し扱うことで、足首の柔軟性が増し、より繊細で緻密なボールタッチが可能になります。これは、あらゆるサッカー技術の基礎となります。
こんな人にはリフティングボールがおすすめ!
✅ リフティングを短期間で上達させたい
✅ ボールの中心を蹴る感覚を磨きたい
✅ 通常のサッカーボールでのリフティングが100回以上できる人
✅ 室内で効果的な練習がしたい人
✅ 他の選手と差をつけたいと考えている向上心の高い人
✅ ボール感覚を極限まで高めたいと考えている人
おすすめの ミズノリフティングボール の特徴
業界の定番として長年愛され続けていて、侍コーチも圧倒的にお勧めしている
その特徴を詳しく見ていきましょう。
- サイズ: 直径12.7cm
- 重量: 約240g
- 素材: 高耐久性合成レザー
- カラー: 視認性の高いオレンジとブルー
- 耐久性: 通常のサッカーボールよりも高い耐久性
- 反発力: 程よい反発で初心者から上級者まで対応
ミズノのリフティングボールがなぜ定番と言われるのか。それは、長年にわたる研究開発によって生み出された最適な重量とサイズバランスにあります。軽すぎず重すぎない絶妙なバランスで、効率よくリフティング技術を向上させることができるのです。侍コーチも30年以上前から使っていてボールのクオリティはお済みつきです。今後も時代を超えて愛されるロングセラー商品になるでしょう。
![]() |
ミズノ公式 リフティングボール STEP1 ユニセックス ブルー 価格:2200円 |
リフティングの効果的な練習方法
■初心者はサッカーボールでリフティング練習
- サッカーボールで1~50回程度できる方
- まずはサッカーボールで利き足(右足のみ or 左足のみ)でのリフティングから始めましょう
- 1日10分、連続で何回できるか記録をつけながら練習→具体的な数字は次への明確な目標設定につながりモチベーションも保てます。
- 最初は落ちても焦らず、根気強く続けることが大切→できるできないではなくやるかやらないかで考えていきましょう。
- 50回連続でできるようになったら、サッカーボールで左右両足の練習を追加
■中級者はサッカーボールとリフティングボールを併用して練習
- サッカーボールで50回~100回程度できる方
- 右足・左足の交互リフティングを中心に練習
- インステップ→太もも→インサイド等、部位を変えながら行う複合練習
- サッカーボールとリフティングボールを併用して練習
■上級者はリフティングボールでボール感覚を研ぎ澄まそう
- サッカーボールで100回~500回程度できる方
- 動きながらのリフティングや方向転換を組み合わせる
- リフティングボールで大量に反復練習して、ボール感覚を研ぎ澄ましていきましょう。
リフティング上達のロードマップ
- 基礎固め: サッカーボールで100回程度できるようになるまで練習
- 移行期: サッカーボールとリフティングボールを併用した練習
- 習熟期: リフティングボールでの連続回数を増やす
- 応用期: 様々なトリックやテクニックを取り入れる
- 完成期: 通常のサッカーボールに戻り、驚くほど上達した技術を実感
侍コーチ直伝!重要なポイント
リフティングボールでの練習は、サッカーボールである程度の基礎ができてから始めるのが効果的です。最初からリフティングボールで練習すると、ほぼできませんし、モチベーションが続きません。サッカーボールで10〜50回程度リフティングができるようになってボール感覚を養ってから、リフティングボールを併用して練習しましょう。
プロ選手も取り入れているトレーニング方法
多くのプロサッカー選手も、オフシーズンや自主トレーニングの一環としてリフティングボールを活用しています。特に室内でも練習できる点は、天候に左右されずに継続的なトレーニングができる大きなメリットです。
プロが実践する3つの効果的トレーニング:
- 時間制限練習: 2分間で何回リフティングできるかに挑戦
- パートナー練習: 2人1組で落とさないようにパスしながらリフティング
- 複合トレーニング: ドリブル→リフティング→トラップの流れを繰り返す
リフティングに関する よくある質問
Q: リフティングが上手くなると試合でも活躍できますか?
A: リフティングはボール感覚を養う練習ツールです。試合での活躍には「判断力」が重要ですので、ある程度リフティングができるようになったら、実戦的な1対1などの練習も並行して行うことをおすすめします。
Q: 子どもにもリフティングボールは適していますか?
A: サッカーボールでリフティングが安定してできるようになった子どもには非常に効果的です。
目安としては、サッカーボールで連続50回から100回程度できるようになってから、
リフティングボールとサッカーボールを
交互に使って練習するとより効果を実感できるでしょう。
Q: どれくらい練習すれば効果が現れますか?
A: 個人差はありますが、毎日10〜15分の練習を1ヶ月続けることで、明らかな上達を
実感できる方が多いです。
最初の数週間は、目に見える成果が現れにくい
「基礎構築期間」ですので、諦めずに継続することが重要です。
この0から1の期間が一番きついという知識があれば、
できない自分に対してマイナス感情になる必用もないので
淡々と練習を継続することがポイントです。
Q: リフティングボールの耐久性はどうですか?
A: ミズノのリフティングボールは高耐久素材を使用しており、
毎日の練習にも耐えられる設計になっています。
適切に使用・保管すれば、1年以上問題なく使用できます。
リフティングボールに関するまとめ
リフティングボールは、ボールフィーリングを極限まで高めたい
プレイヤーにとって価値あるトレーニングツールです。
様々な製品がありますが、あなたに合った重量とサイズのバランスが
適切なものを選ぶことが重要です。
計画的な練習と継続的な取り組みにより、あなたのサッカースキルは
着実に向上していくでしょう。